礼儀作法・マナー
 現代では、礼儀作法やマナーというものから縁遠い生活をしている人がほとんどですが、いざ、冠婚葬祭などの行事に立ち会ったとき、知らなくて恥をかいたり、いまさら相談できなくて困ったりした経験が、誰にでもあると思います。そんなときに、このサイトが役に立てると思います。  冠婚葬祭の礼儀作法から、日常生活の立ち居ふるまいまで、生活の中に、実は自然と入り込んでいるマナーの疑問を解消するために、このサイトが生まれました。礼儀作法というと、堅苦しく思う人が多いかもしれませんが、もともとは、「思いやり」や「まごころ」を表すために生まれたもので、形式ばるためにあるというものではありません。ですから、礼儀作法を学ぶというよりは、思いやりやまごころを表現する一つの方法を知るという気持ちで、このサイトをご覧ください。決して、礼儀作法というものが、特別なことでなく、人とのつながりの中で、当たり前に必要なものだということがわかっていただけると思います。

冠婚葬祭-冠 「冠」-祝い事としきたり-
1. 赤ちゃんのお祝い
2. 子どものお祝い
3. 成人のお祝い
4. その他のお祝い
冠婚葬祭-婚 「婚」-婚礼のしきたりとマナー-
1. 縁談と見合い
2. 婚約と結納
3. 挙式と披露宴の準備
4. 新生活の準備
5. 結婚式の実際
6. 挙式・披露宴が終わったら
7. 披露宴に招かれたら
8. 仲人を頼まれたら

冠婚葬祭-葬 「葬」-葬儀のしきたりと心得-
1. 弔事の適切な服装
2. 拝礼の心得と葬儀の手順
3. 危篤から納棺まで
4. 葬儀の準備
5. 通夜の進め方
6. 葬儀・告別式
冠婚葬祭-祭 「祭」-年中行事としきたり-
1. 新春の行事としきたり
2. 春の行事(2月・3月・4月の行事としきたり)
3. 夏の行事(5月・6月・7月の行事としきたり)
4. 秋の行事(8月・9月・10月の行事としきたり)
5. 冬・歳末の行事(11月・12月の行事としきたり)
6. 季節の移り変わり

日常生活 「日常生活」
1. 基本の姿勢
2. おじぎ
3. 訪問
4. 接客
5. 和食の作法
その他 「その他」

準備中...